年子ママです。息子が2歳、娘が1歳。
年子って大変。我が家はお家が荒れ放題です。
おむつも、散らばったまま。
だけど、良い方法見つけました。
これで、おむつがスッキリまとまる。
私なりの『家事ラク』教えます。
スポンサーリンク
目次
記事リレーとは?テーマは「毎日の家事、私はこうやってラクしています」
今回、主婦ブログステップアップ塾主催の、記事リレーに参加してみました。
記事リレーとは?
オンラインサロンのメンバー9名で、同じテーマで記事を書き、次の人に繋げるという企画です。
テーマは 『毎日の家事、私はこうやってラクしています』です。
昨日は『ミニマリストは世界を変える!』の『メグ』さんでした!
➡【記事リレー】冬場の買物はネット宅配が便利。時短&無駄買いを防ぎ、節約効果も!
【感想】私もネット宅配、使ってみようかなー便利そうです!!
今日は、私にバトンが回ってきました!
私でも書ける『毎日の家事、私はこうやってラクしています』
お届けしたいと思います!!
年子育児のおむつ事情。部屋がいつも荒れ放題。
畳のお部屋です。
注意;汚部屋の画像あります。苦手な方はご注意ください。
これ、ひどいですよね(汗)
おむつが散乱していました。
最後まで使い切らず、行方不明。
おむつの管理ができていなかった。
もう、どこにあるか探すのが大変。
ダメダメです。
この片付けの時に思ったのです。
年子のおむつってバラバラに散乱するのね。
いつも、パタパタして時間に追われ、考える余裕が無かった・・・。
年子おむつの管理方法。便利アイテムはダイソーの『水切りカゴ』でした。
そして新しい方法を思いつきました。
我が家の方法はこちら!!!
でん!!!
ダイソーに売っている、『水切りカゴ』
隙間には『おしりふき』が入るのです。
ダイソーの『水切りカゴ』を使うメリット。
【メリット】
・2種類のおむつが散乱しない。
・おしりふきもすぐに見つかる。
・なくなってきたら、中身を出してかごに並べることができる。
こうすることで、私は「ラク」になりました。
まとめ
今回、『お片付け』のポイントと似てる!と気づきました。
・物を散乱させないためには、定位置に置く。
・同時に使うものであれば、一か所にまとめることで使いやすい。
・中身が見えることで、物が減ってきたときに管理しやすい。
おむつの交換もスムーズにできて、ストレスも減りました。
『家に物がたくさんあって、散乱してしまう』
そんな方のヒントになれば幸いです。
まだまだリレーは続きます。
テーマは『毎日の家事、私はこうやってラクしています』
次は、理系女子のシンプルライフ~時々アロマ~の『ゆう』さんです。
➡【リレー企画】1日に1度のマイルール。寝る前だけは、散らかった部屋を完全にリセットしています。